研修の効果
社員の時間とコストをかけて研修を実施したが、効果は本当にあったのか?研修の効果を高めるためには何が必要か?如何に研修で学んだことを活用して、具体的な成果があったかがポイントです。参加者が学んだことを研修後に「全く活用しなかった」、「活用しようとはしたが、成果にはつながらなかった」から「活用して実際にプラスの成果があった」に変えていくことで研修の効果は高まります。
研修の評価
アメリカの経営学者ドナルド・L・カークパトリックによると、研修の評価には「1.満足度」、「2.学習到達度」、「3.行動変容」、「4.仕事の成果向上」の4段階があると言われています。研修の投資対効果は学んだことを実際に活用した参加者の数で決まります。つまり研修に投資しても無駄に終わったグループの参加者に対して、「行動変容」を促し「仕事の成果向上」の段階に変えていくことで研修の効果が高まります。
弊社では研修の効果を高めるため、開催前後に様々なサポートを提供しています。
効果を高めるために最も重要なこと
職場の上司を巻き込むことが最重要です。研修担当部署は、研修の企画段階で、職場でどのような課題があるのかを共有しておくことです。職場のニーズにあった研修を企画します。
そして研修直前に職場の上司が研修参加者と面談をし、研修で何を学んできてほしいのか、職場でどのように活用してほしいのかなど、研修の参加目的や期待を伝えます。研修直後に、再度職場の上司と参加者が面談をして、何を学んできたのか、それをどのように職場で活用するのかなど話し合いをします。
こうした上司の関わりは参加者の行動変容に大きな効果を生みます。一人でも多くの参加者が研修で学んだことを活用して組織の成果に結びつけるカギを握っているのが、上司の関わりなのです。
弊社では、参加者と上司との面談シートや3か月後の実施状況の確認シートなど、研修の効果を高めるための仕組みを提供しています。
研修の効果測定例
マネジメント研修の効果を測定するのに、部下へのアンケート結果を活用しています。部下へのアンケートは研修前と研修後に行い、その変化をマネージャーにフィードバックします。マネージャーが行動を変えると必ず部下の声に変化が現れます。結果が「見える化」されることにより、マネージャーのやりがいにつながります。アンケートによって、マネージャーが「部下が自発的に働く環境を創っているかどうか」が測定されます。