詳細情報
開催日時 | 2021年4月16日(金) 15:00~17:30(問題解決・前編) 2021年5月14日(金) 15:00~17:30(問題解決・後編) |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
対象者 | 研修の企画担当者 |
参加費 | 無料 |
問題解決 体験セミナー
この度、オンラインで問題解決スキルを学ぶ研修の提供を開始しました。オンラインでも受講者が多くの気づきを得るために、WEBアプリケーションを開発しました。このWEBアプリでオンサイト研修と同じようにワークを行うことができるようになりました。
研修を企画されるご担当者様向けに、WEBアプリを含む複数のオンライン・ツールを用いた問題解決研修の一部を体験して頂けるセミナーを開催します。
WEBアプリケーション
新たに開発したWEBアプリを立ち上げると、画面上に複数のカード画像が並んでいます。このカードには問題解決プロセスの各フェーズでとるべき行動が書かれています。演習では、一人ひとりの参加者が問題解決の際にどういう行動をとるかを考え、それらの行動に該当するカードを選んで自由に並べることができます。他の参加者と共有することも可能なので、お互いから学ぶことができます。
一枚一枚のカードに書いてある行動は、参加者がどういう問題解決スキルを発揮しているかがわかるようになっています。問題解決の際にどのカードを選んだかによって、参加者それぞれの判断の特徴や“問題の認識”“課題の設定”“意思決定”“タスクの実行”など、問題解決スキルの発揮度合いがわかります。
今回、開発したWEBアプリにより、従来、集合型研修で行っていた演習をそのままオンライン研修で行うことができるようになりました。問題解決に加えて、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、インバスケットなど各研修用のカードが用意されています。
体験セミナー概要
プログラムは問題解決プロセスに沿って「問題設定」「原因究明」「解決策立案」「実行」のフェーズに分かれています。体験セミナーでは前編で「問題設定」と「原因究明」、後編で「解決策立案」「実行」をカバーします。プログラムは各フェーズで必要とされるスキルを理解し、使いこなす手法を身につけるようにデザインされています。
前編では「問題設定」のフェーズでは問題の認識を行い、問題設定のための優先順位の付け方を理解します。続いて「原因究明」のフェーズで仮説の立案・検証に必要な論理的思考の基本を学び、課題の設定が行えるようになります。
後編では「解決策立案」のフェーズでアイデアの発散・収束のための手法を体験し、打ち手の選択方法を学びます。そして「実行」のフェーズで意思決定の方法とタスクの管理技法について学びます。
* セミナーは事前申し込み制です。
* 前編または後編のいずれかにご参加ください。
* 同業他社および営業目的の参加はご遠慮下さい。
プログラム
<前編> 4月16日(金)15:00~17:30
1.問題設定について
a) 目標の設定(あるべき姿の明確化)
b) 現状の把握(現状分析)
c) 問題の認定(問題点の共有化)
d) 問題の設定(優先順位マトリクス)
2.原因究明について
a) 原因の洗い出し(MECE)
b) 仮説の立案 (情報の収集と分析)
c) 仮説の検証 (Whyのロジックツリー)
d) 課題の設定 (代替案の検討)
<後編> 5月14日(金)15:00~17:30
3.解決策立案について
a) アイデア出し(アイデアの発散)
b) 解決策の策 (アイデアの収束)
c) 仮説の検証 (Howのロジックツリー)
d) 解決策の選択(優先順位マトリクス)
4.実行について
a) 意思決定 (RAPIDモデル)
b) タスクの計画(WBS/ガントチャート)
c) タスクの実行(コミュニケーション)
d) タスクの管理(差異分析/振り返り)